5年に1度、日本に住むすべての人や世帯を対象に行われる「国勢調査」。
2025年の今回は、9月から10月にかけて全国で実施されます。
とはいえ、

必ず答えないといけないの?



答えなかったら罰則があるの?
と不安に思う方は多いのではないでしょうか。
さらに「プライバシーは守られる?」「ネットで答えられる?」といった疑問も出てきますよね。
この記事では、
国勢調査の回答義務や罰則、嘘をついた場合の扱いまで、よくある疑問を世界一わかりやすく整理しました。
読み終えたあとには、きっとモヤモヤが解消されて安心できるはずですよ。
・国勢調査は拒否できる?
・国勢調査に回答しないとどうなる?
・国勢調査の回答に嘘をついたらどうなる?
・国勢調査に罰則はある?
・国勢調査票にはどんな質問がある?
・国勢調査は個人情報(プライバシー)は守られる?
気になってる方はぜひ最後までご覧くださいね!
国勢調査は拒否できる?


結論から言うと、
なぜなら国勢調査は「統計法」に基づく基幹調査で、日本に住んでいるすべての人と世帯(国籍を問わず)が対象となっており、回答する義務があると定められているからです。
国の政策や地域づくりのための基礎データとなるため、一人ひとりの回答がとても重要だと言われています。



とはいえ実際には、「答えたくない」と感じる人もいるでしょう。
気持ちはよくわかりますが、制度上は“自由参加”ではないことを理解しておく必要があるのではないでしょうか。
国勢調査に回答しないとどうなる?


答えないまま放置すると、まずは調査員からの通知や督促が届きます。
それでも提出されない場合には、
調査員や監督員による直接の訪問や近隣住民への聞き取りが行われることもあるそうです。



無記名の場合、調査員が最低3回訪問してくるなんて話も。
最終的には、住民票などの公的な情報をもとに、役所側で未回答部分は転載するようです。
つまり「完全に無視して終わり」というわけではなく、何度も回答を促される流れになるのです。


生活に支障が出るような強制的な手続きに発展するケースは稀だと言われていますが、
それでも“答えなくてもいい”というわけではありませんよね。
国勢調査の回答に嘘をついたらどうなる?
「本当のことを書きたくないから、少しごまかしてしまおうかな…」と思う人もいるかもしれません。
万が一意図的に嘘を書いたことが明らかになれば、拒否と同じく罰則の対象となり得ます。



もちろん、書き間違いや記入ミスのようなケースで即座に処罰されることは考えにくいでしょう。
大切なのは「正しく答える姿勢」を持つことではないでしょうか。
国勢調査に罰則はある?
国勢調査を拒否したり嘘をついたりした場合、
ただし、実際に罰金が科されたケースはほとんど報告されていないとも言われています。
このため、多くの人が「罰則は形だけ」と考えがちですが、あくまで罰則規定は存在しているので、軽く見ていいわけではありません。
安心して生活を続けるためにも、やはり協力することが望ましいのではないでしょうか。
国勢調査票にはどんな質問がある?
「個人情報をどこまで書くの?」と心配になる方も多いかと思います。
調査票では、次のような項目が聞かれます。
・世帯員の氏名、
・男女の別、
・年齢、
・生年月日
・配偶関係や親子関係など世帯の構成
・就業状況(仕事の有無、職種、勤務先の業種など)
・通勤・通学の状況
・住居の種類や建て方、住宅の建築時期
特に所得や資産といったお金の細かい話までは含まれていません。



あくまで生活実態や人口構成を把握するために必要な内容に絞られているのです。
国勢調査は個人情報(プライバシー)は守られる?
一番気になるのが個人情報(プライバシー)がちゃんと守られるかどうかですよね。
結論から言うと、
調査員や役所の担当者には守秘義務があり、個人が特定される形で外部に出ることはありません。
税金や警察など、他の目的で使われることも法律で禁止されています。



実際に公表されるのは統計的に集計されたデータだけで、個人や世帯が特定されることはないのです。安心して答えてくださいね。
よくある質問(Q&A)
まとめ


国勢調査についての疑問を整理すると次のとおりです。
・拒否はできない:法律で回答義務がある。
・回答しないと督促が来る:通知・訪問などで繰り返し促される。
・嘘も禁止:虚偽の記入は罰則の対象。
・罰則は最大50万円以下の罰金:実際に適用された例はほとんどない。
・調査内容は生活状況や仕事・住宅に関すること:資産や所得までは聞かれない。
・プライバシーは法律で保護される:個人情報が他に使われることはない。
国勢調査は「国や地域の未来をつくるための大切なデータ」だと言われています。



少し面倒に感じることもあるかもしれませんが、「自分の生活をより良くする一歩」と考えれば、答える意味も見えてくるのではないでしょうか。
最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました!
本記事は、国勢調査に関する公式発表や公的資料をもとにまとめています。可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、最新の詳細や正確な取り扱いについては、必ず 総務省統計局やお住まいの自治体公式サイト をご確認ください。誤りや不足点などがありましたら、お問い合わせいただければ幸いです。