秋らしさが日に日に濃くなってきましたね。
このところ天気も安定していて、まさに紅葉狩りにぴったりの季節です。
東海地方で紅葉といえば、真っ先に浮かぶのが香嵐渓。
ただ、最近はクマの出没ニュースをよく耳にすることもあって、「香嵐渓にもクマはいるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

香嵐渓って観光客たくさんいるけど、熊いるのかなーー?
香嵐渓に🍁狩り行きたいけど、熊出るかな😰
— ゆ🦖2y+🥚10w (@hi777666to) November 7, 2025
そこで今回は、
・香嵐渓に熊はいるのか?
・香嵐渓でクマに遭遇しない為の対策
・香嵐渓でクマに遭遇した場合の対処法
について分かりやすく解説します。



これから香嵐渓への紅葉狩りを計画してる方はぜひ参考にして下さいね!






香嵐渓に熊はいるのか?
まず一番気になる『香嵐渓に熊はいるのか?』という疑問。
結論から言うと、
これは11月1日から開催される毎年恒例の「香嵐渓もみじまつり」の主催元である豊田市足助観光協会が発表している公式情報の内容となります。


香嵐渓でのクマの目撃情報はありませんが
引用元:豊田市足助観光協会
山にはイノシシやシカなどの野生動物が生息しています。
とはいえ、豊田市全体に目を向けると、公式に クマの目撃情報が複数確認されている のも事実です。
豊田市が定期的に公表している出没情報によれば、今年だけでも 旭・小原・足助・松平・藤岡 など、香嵐渓の周辺エリアでクマが姿を見せています。


特に香嵐渓と隣接する 旭地区や足助地区の山間部 では、「道路を横切る」「センサーカメラに写る」などの報告がいくつか続いており、“山のすぐ近くに野生動物が暮らしている” という現実は押さえておく必要があります。
| 日付 | 場所 | 目撃内容 |
|---|---|---|
| 2025年10月31日 | 足助町 月ノ入 | 林の中でクマ1頭が目撃された |
| 2025年10月21日 | 田振町 大洞(足助) | 道路を横切るクマ1頭が目撃された |
| 2025年4月9日 | 日下部町 日高(旭) | 川の対岸でクマ1頭が目撃された |
つまり、
香嵐渓の観光エリア内では、今のところクマの目撃は確認されていません。
ただ、その周辺の山あいでは実際に出没例があるため、念のための心構えがあると安心です。



次の章では、香嵐渓で紅葉を楽しむ前に知っておきたい「遭遇を避けるためのポイント」を分かりやすくまとめていきます。
香嵐渓で熊に遭遇しない為の対策
香嵐渓は「もみじまつり」期間中、昼も夜もにぎわう観光地ですが、観光客が多くても渓谷や樹林がすぐ隣に広がる自然地域でもあります。
だからこそ、特に人が少ない早朝・夜間、山頂ルートでは“野生動物が出やすい”と観光協会も注意を促しています。
歩いているときは、話し声や鈴などで“人がいる”と知らせるのが基本。
お弁当やおやつの放置・強い匂いの食べ物はクマを引き寄せる原因になるため、ゴミは必ず持ち帰りましょう(協会でもゴミ箱の設置・注意が出ています)
また、立ち入り制限がされている夜間の山頂ルートもあるため、時間帯とルート選びを意識するだけで遭遇リスクを大きく下げることが可能です。



安心して紅葉を楽しむ為にもぜひ意識してみてくださいね!
香嵐渓で熊に遭遇した場合の対処法
もし香嵐渓の遊歩道や渓谷沿いでクマを見かけたら、まずは落ち着いて静かにその場を離れましょう。
観光地ゆえに他の人に知らせることも大切ですが、走ったり大声を出すのは避けてください。
背中を見せず、クマがいる方向とは逆側へ、ゆっくり後退してください。
子グマを見たら絶対に近づかず、母グマが近くにいる可能性を想定してさらに距離を取ることが重要です。
安全な距離まで下がったら、遊歩道入口・管理事務所・警察へ連絡し、後続の観光客のためにも情報を共有しましょう。



遭遇した時の対処法を事前に知っていれば、もしもの時でも冷静に行動できると思いますよ。
まとめ|正しい知識があれば香嵐渓は安心して楽しめる!
今回は、「【2025年秋】香嵐渓に熊はいる?安心して登山・紅葉狩りを楽しむガイド徹底版!」
という内容でお届けしました。
いかがでしたか?
香嵐渓は日本有数の紅葉地として人気スポットです。
人も多いため、実際のところクマに遭遇する確率は極めて低いでしょう。
ただ近隣の山間部では目撃情報がある為、万が一に備えて、
- 音を出す(クマ鈴・会話)
- 単独行動を避ける
- 朝夕の暗い時間を避ける
- 食べ物の匂いを残さない
この4つを押さえておきましょう。



安心して紅葉狩りを楽しむために、
ぜひ今日ご紹介した対策を思い出しながら歩いてみてくださいね!
最後まで記事をお読み頂きありがとうございました!
