モニタリングのやらせが酷い!エキストラ疑惑や視聴者の声を徹底検証

モニタリングのやらせが酷い!エキストラ疑惑や視聴者の声を徹底検証
スポンサーリンク

TBSの人気バラエティ番組『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』は、日常ではありえない状況を仕掛けて、人々のリアクションを観察する番組ですが、「やらせでは?」という声がたびたび上がっています。

どう見ても、不自然なオーバーリアクションを感じるにゃ!

この記事では、過去のエキストラ疑惑や視聴者の反応を整理し、本当にやらせなのかを検証していきます。

ぜひ最後までお楽しみください!

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

『モニタリング』にやらせ疑惑が浮上する理由

引用元:公式サイト

『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』は、

「もしも〇〇だったら、人はどうする?」をテーマに、日常ではありえないシチュエーションを仕掛け、ターゲットのリアクションを観察するバラエティ番組です。

例えば、

  • 芸能人が変装して街に出たら?
  • 突然、目の前の人が超能力を使い始めたら?
  • 幽霊が現れたら、人はどんな反応をする?

といったドッキリ企画を通じて、人の素のリアクションを楽しむ構成になっています。

しかし、過去には以下のようなやらせ疑惑が、度々浮上しています。

リアクションが不自然すぎる

『モニタリング』のやらせ疑惑が特に強く指摘されるのが、ターゲットのリアクションの不自然さです。視聴者が違和感を抱くポイントを詳しく見ていきましょう。

① 驚き方や反応が過剰すぎる

ターゲットが仕掛けられた際のリアクションが、まるでドラマの演技のように過剰なことがあります。特に以下のようなシチュエーションでは、「わざとらしすぎる」と言われがちです。

  • 幽霊ドッキリ:突然現れた幽霊に、異常なほど大げさに叫びながら逃げる。リアクションがあまりにも漫画的で、「本気で驚いてるのか?」と疑われる。

  • 芸能人の変装企画:変装した芸能人を見ても「えっ? えっ?」と不自然に何度も驚き、感動のリアクションを長々と見せる。素人ならもっと戸惑ったり、疑ったりするのでは?という疑念が生まれる。

② 仕掛けられた状況に対して冷静すぎる人がいる

逆に「本当に初めての出来事なら、もっと動揺するのでは?」というケースもあります。

  • 超能力ドッキリ:目の前でスプーンが曲がったり、物が浮いたりしているのに、「えっ、すごいですね!」と妙に落ち着いた反応をする人がいる。

  • 日常ではありえないシチュエーション:例えば、突然芸能人が話しかけてきても、違和感なくスムーズに会話を続ける。

「本当に素人なら、もっと戸惑ったり警戒したりするのでは?」

という視聴者の声も多いです。

③ 仕掛けに気づいているように見える場面がある

番組内では「ターゲットは何も知らない」という前提で進みますが、映像をよく見ると「実は事前に知っていたのでは?」と感じるシーンが見られることも。

  • カメラを気にしている素振り:ターゲットが、あたかも隠しカメラの位置を把握しているかのように、不自然に視線を送ることがある。

  • リアクションが「待ってました」感満載:驚くタイミングやセリフが絶妙すぎて、まるで台本があるかのように感じられる。

こうした点から、

「やっぱり事前に知らされているのでは?」「演技指導されてる?」

といった疑念が生まれています。

視聴者の反応

SNSやネット掲示板では、こうしたリアクションについてさまざまな意見が飛び交っています。

「演技っぽすぎて逆に冷める…」

「幽霊を見たら普通は動けなくなるのに、あんなに叫んで逃げるのはおかしい」

「普通の人がいきなり芸能人に話しかけられたら、もっと戸惑うと思うんだけど?」

こうした指摘が積み重なり、「やらせ疑惑」が強まる要因となっています。

同じ人が何度もターゲットになっている

『モニタリング』では、「一般人を対象にしたドッキリ企画」が多く放送されますが、視聴者の間では「同じ人が何度もターゲットになっているのでは?」という疑惑が浮上しています。

① 何度も出演している”一般人”の存在

過去の放送回を見ていると、「あれ、この人前にも出てた?」と思うケースが少なくありません。実際に以下のような指摘がSNSなどで相次いでいます。

  • 「前回の企画でターゲットになった人が、また違う企画に登場していた!」
  • 「普通、偶然を装うなら同じ人をターゲットにする確率は低いはずなのに…」
  • 「街中で一般人に仕掛けるはずなのに、なぜか見覚えのある人が多い」

つまり、「本当に偶然ターゲットになった一般人なのか?それとも仕込みなのか?」という疑問が生まれているのです。

② 劇団員やエキストラを使っている疑惑

さらに調べてみると、「ターゲットの一般人」として登場した人が、実は劇団員やエキストラとして活動していたことが発覚するケースもあります。

  • ある人物が別のバラエティ番組やCMに出演していたことが判明し、「仕込みでは?」と疑われる。
  • エキストラ事務所のプロフィールページに、『モニタリング出演』と記載されていた例もある。

こうした証拠が見つかるたびに、視聴者の間で「やっぱりやらせじゃん!」と炎上することもあります。

③ 仕込みを行うメリットとは?

では、なぜ番組側は”仕込み”と思われるようなことをするのでしょうか?考えられる理由は以下の通りです。

  1. 確実に面白いリアクションが取れるから
    • 一般人のリアクションは読めないため、思ったような反応が取れないことも多い。
    • エキストラなら、番組の意図を汲んだリアクションをしてくれる可能性が高い。

  2. 撮影の都合上、スムーズに進行できるから
    • 仕込みなしで本当に一般人をターゲットにすると、放送に適したリアクションが撮れないことも。
    • 仕込みなしで本当に一般人をターゲットにした場合、顔出しNGや放送NGなどになる場合があるため。

  3. 炎上してもバラエティだから許される?
    • バラエティ番組では多少の演出は許容されることが多く、「面白ければOK」というスタンスで進行している可能性も。

④ 仕込み疑惑に対する視聴者の反応

SNSやネット掲示板では、この「仕込み疑惑」に関して賛否が分かれています。

「リアルなドッキリがウリなのに、エキストラを使うのはダメでしょ」

「やっぱりバラエティだから演出は仕方ない」

「偶然にしては同じ人が多すぎるのは怪しい」

視聴者の間では「多少の演出はOK派」と「やらせは許せない派」に意見が分かれていますが、少なくとも番組が”完全にリアル”というわけではなさそうです。

TBSが演出を認めたことも

『モニタリング』では過去に「仕込み疑惑」が報道され、TBSが公式に釈明したことがあります。

① 2019年の報道で「エキストラの使用」が発覚

2019年、一部の週刊誌が「『モニタリング』のターゲットにエキストラが含まれていた」と報じました。これを受けて、TBSは以下のように説明しました。

  • 一部の企画でエキストラを使用したのは事実

  • ただし、番組の面白さを引き出すための「演出の一環」であり、完全なやらせではない

この発言に対し、視聴者からは「やっぱり仕込みだったのか…」という声が上がりました。

② 「やらせ」ではなく「演出」という言い分

TBS側は「演出」としてエキストラを使ったことを認めたものの、「すべての企画が仕込みではない」と強調しています。

しかし、「リアルな人間観察」を売りにしている番組だけに、視聴者からは「それって結局やらせでは?」と批判されることに。

③ 視聴者の反応は?

「やっぱり仕込みだったんだ…もう信じられない」
「バラエティだから多少の演出は仕方ないでしょ」
「だったら最初から『エンタメ』として見せてほしい

こうした釈明があったものの、今でも「やらせ疑惑」は完全に払拭されていません。

スポンサーリンク

実際にあった「やらせ疑惑」の具体例

『モニタリング』ではこれまでに何度か「やらせでは?」と指摘される出来事がありました。

ここでは、実際に報道された事例や視聴者の指摘をもとに、具体的な疑惑を掘り下げて紹介します。

2021年:「芸能人変装企画」に出演した一般人が実はエキストラだった?

🔍 疑惑の内容:
『モニタリング』の定番企画である「芸能人が変装して街に出る」シリーズ。芸能人の正体に気づいた一般人のリアクションがあまりにも自然すぎることから、「これって仕込みじゃない?」という疑惑が浮上しました。

🔍 証拠と指摘:

  • ある回の放送で、芸能人を見た“一般人”が「あれ?○○さんじゃないですか?」と自然に気づく。

  • しかし、その人が実は別のバラエティ番組にも登場していたことが発覚し、「エキストラだったのでは?」と指摘された。

  • 「本当に街中で偶然出会ったなら、もっと戸惑ったり驚いたりするのでは?」と違和感を抱く視聴者が多数。

🔍 視聴者の反応:

「反応がスムーズすぎて違和感…絶対仕込みでしょ」
「芸能人が変装してても、普通の人ならすぐには気づかないと思う」
「この人、他の番組にも出てたよね?エキストラじゃん!」


2022年:「幽霊ドッキリ」企画のリアクションが不自然すぎる

🔍 疑惑の内容:
『モニタリング』では、幽霊や超常現象を使ったドッキリ企画も人気ですが、「ターゲットのリアクションがあまりにもわざとらしい」という声が多数上がっています。

🔍 証拠と指摘:

  • 幽霊が突然現れたシーンで、ターゲットが「うわぁ!」と完璧なタイミングで叫びながら逃げる。

  • 驚き方がまるでドラマのワンシーンのようで、リアルさを感じない。

  • 仕掛けられた人が幽霊を見る前から怖がるような動きをしていることもあり、「あらかじめ知っていたのでは?」と疑われる。

🔍 視聴者の反応:

「幽霊を見たら、普通は声も出ずに固まると思うんだけど…?」
「タイミングが完璧すぎて、完全に演技にしか見えない」
「驚く準備ができてるように見えるのはなぜ?」


2023年:「超能力ドッキリ」でターゲットが冷静すぎる

🔍 疑惑の内容:
もしも子供が超能力を使えたら…」という企画では、目の前でスプーンが曲がるなどの超常現象が起きても、ターゲットが妙に冷静なことが多い。

🔍 証拠と指摘:

  • 子供が「僕、超能力が使えるんです」と言い、目の前でスプーンが曲がる。

  • しかし、ターゲットの反応は「えっ、すごいですね!」と淡々としたもの

  • 普通ならもっと驚いたり、疑ったりするはずなのに…」と不自然さを感じる視聴者が多数。

🔍 視聴者の反応:

「目の前でスプーンが曲がったら、もっとパニックになるでしょ!」
「演技っぽくて、リアリティがない」
「本当なら『え?え?』って戸惑うのが普通では?」

スポンサーリンク

視聴者の意見は賛否両論

『モニタリング』のやらせ疑惑について、視聴者の意見は大きく「演出は仕方ない派」「リアリティを求める派」に分かれています。それぞれの主張を詳しく見てみましょう。

「バラエティだから演出は当然」派

番組をエンタメとして楽しむ人たちは、「ある程度の演出や仕込みは問題ない」と考えています。

🔍主な意見

  • 「そもそもバラエティ番組なんだから、演出があるのは当たり前」

  • 「完全にガチだったら、面白くならないし、放送事故みたいになる可能性もある」

  • 「リアルすぎると、逆に地味でつまらなくなるから、演出込みで楽しむのが正解」

🎭 ポイント

この層は「テレビは面白ければOK」というスタンス。多少の仕込みや演出があっても、楽しめれば問題ないと考えています。


「リアリティがないと意味がない」派

一方で、「リアルな人間観察」を期待していた視聴者は、やらせ疑惑に対して厳しい反応を示しています。

🔍主な意見

  • 「一般人のリアクションを楽しみたかったのに、仕込みがあるなら全然面白くない」

  • 「何が本当で何が演出なのか、曖昧すぎて信用できない」

  • 「リアルだからこそ面白いのに、やらせだと冷める」

⚠️ ポイント

この層は「リアルな反応こそが番組の醍醐味」と考えており、やらせ疑惑が出るたびに番組への信頼が低下している傾向があります。


「見方を変えればどちらも楽しめる」派

賛否が分かれる中で、「バラエティとして割り切って楽しめばいい」という意見もあります。

🔍主な意見

  • 「100%リアルじゃなくても、演出込みで見るのが正解じゃない?」

  • 「ドキュメント番組じゃないんだし、テレビなら多少の脚色はあるでしょ」

  • 「やらせっぽい部分を探すのも、ある意味で楽しみ方のひとつ」

🤹‍♂️ ポイント

この層は、やらせがあっても「まあ、そういうものだよね」と受け入れつつ楽しむスタンスを取っています。

スポンサーリンク

結論:「完全なやらせ」とは言えないが、演出が多い!

引用元:公式サイト

「モニタリングのやらせが酷い!エキストラ疑惑や視聴者の声を徹底検証」という内容でお届けしました。

いかがでしたか?

結論としては、

『モニタリング』は、完全に台本通りのやらせ番組とは言えないが、演出や仕込みが多く行われている可能性が高い。

特に、ターゲットをエキストラ採用してる率が高く、リアクションが事前に打ち合わせされたものではないのか、という疑問が残ります。

最後に、『モニタリング』を楽しむポイントをお伝えします!

『モニタリング』を楽しむポイント

① 「エンタメ番組」として割り切る
② リアクションの不自然さを逆に楽しむのも一つの見方
③ 過去の疑惑を踏まえつつ、自分なりの判断をする

今後はエンタメと割り切って、「面白ければOK!」くらいの気持ちで見るのがちょうど良いかもしれませんね。

最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次