2025年6月、突如として巻き起こった「NENE vs ちゃんみな」──
ヒップホップファンの間ではもちろん、SNSでも広く話題になっています。

なんでこのNENEというラッパー、ちゃんみなに対して怒ってるの??
さらに、ちゃんみなが所属するレーベルBMSGの代表・SKY-HIもラップで応戦し、騒動は“ビーフ(音楽上での応酬)”へと発展してます。
そこで今回は、一連の流れを時系列でわかりやすく解説するとともに、SNSの声やHIPHOPのビーフの文化的な意味まで、丁寧に深掘りしていきます。
•NENEとちゃんみなの間で何があったのか?
•NENEは何に怒ってるのか?
•NENEのビーフに対するSKY-HIのアンサーはどうだったのか?
•この一連の騒動に対するSNSの反応は?
となっております。
最後までぜひご覧くださいね!
NENEが放った火種──ちゃんみなとSKY-HIを名指しでディス
すべての始まりは、2025年6月20日にリリースされたNENEのソロ楽曲「OWARI」です。
これを聴いた瞬間、リスナーはざわつきました。



すごい言葉で罵ってるけど大丈夫なの?
ビーフ曲「OWARI」をリリースした背景には、
先日二枚目のシングルを発表した、ガールズグループHANAの新曲「Burning Flower」に対するNENEの疑念と不満があると見られています。



どんな疑念があったのか一つずつ見ていきましょう
NENEの「HEAT」とHANAの「Burning Flower」は似ている?“模倣”と感じた理由とは
NENEが「Burning Flower」やHANA、そしてちゃんみなに対してディスを放った背景には、
では実際に、どこが“似ている”と感じられたのでしょうか?
楽曲比較:「HEAT」vs「Burning Flower」
NENEのソロ曲「HEAT」(2021年)は、その名の通り“熱さ”をテーマにした楽曲で、
「あっつー…」というフレーズ リズムと感情をリンクさせたミニマルなビートが印象的です。
一方、HANAの「Burning Flower」(2024年)は、
・「アチチチ…」という繰り返しのサビ
・火や花を用いた象徴的な映像演出 を軸とした構成になっています。
両者に直接的な歌詞・メロディの一致はありませんが、「熱さ」「火」「擬音の強調」など、印象的なポイントが重なっていることは確かです。
ではNENEは本当に“盗用された”と主張しているのか?
しかし、SNS上の反応や「OWARI」のリリックの中で
「電話しろよ ちゃんみな」
引用元:NENE楽曲「OWARI」リリック
「パクリパクリ あいつもパクリ」
という強い言葉を使っていることから、
何らかの表現・演出が自分のものと似ていると感じた可能性は読み取れます。
“熱”は一貫テーマだったのか?
NENEは「HEAT」で“熱”を印象的に表現しましたが、それ以外の楽曲で同様のテーマが繰り返されてきたわけではありません。
つまり、「“熱”や“火”は彼女のアーティストキャリア全体の中核テーマだった」とまでは言えないのが実情です。
とはいえ、「HEAT」が与えた印象は強く、彼女の中でひとつの表現的シグネチャーと感じていた可能性もあるでしょう。
文化的な違和感と“リアルじゃなさ”への反発
さらにNENEは、ラッパーとしての立場から
・本人がリリックを書いていない疑念
・プロデュースされたHIPHOPの“リアルじゃなさ
・流行としてのラップ表現の消費
に対しても批判的な視線を向けているようです。
その背景には、
という、彼女自身の価値観があるのでしょう。
▽ 背景にあるのは「HIPHOP文化を軽視するな」という怒り
NENEが訴えているのは、単なる嫉妬や好みの問題ではなく、
という、文化へのリスペクトを欠いた姿勢に対する強い違和感とも言えるでしょう。
SKY-HIのアンサー「0623FreeStyle」への賛否
2025年6月、ラッパーNENEが自身の楽曲「OWARI」で、ちゃんみな・HANA、そして所属レーベルBMSGの代表であるSKY-HIに対して、名指しで批判とも取れるリリックを投げかけました。
それに対し、SKY-HIは5日後、YouTubeで「0623FreeStyle」と題されたフリースタイル音源を公開。
どんな内容だったのか?
「0623FreeStyle」は、SKY-HIのラップスキルと冷静な視点が際立った一曲です。
以下のようなポイントが特徴的です。
冒頭のパンチラインが象徴的
“1 or 2 TikTok hits and features, hottest, makes me laugh, is that ok?”
1、2曲のTikTokやfeat.のヒットで Hottestって笑わせる それでいいの?
→ これは
バズの一瞬で“本物扱い”される風潮や、安易な自己表現への疑問が込められていると読み取られます。



僕はビートやトラックもかっこいいなと思いました!
過剰に煽らず、淡々と語るスタイル
全体として攻撃的な表現や感情的な言葉はなく、 あくまで自分の立場や矜持を語るスタイルを貫いています。
そのため、聞き手によっては
ちなみに「矜持(きょうじ)」は、“プライド”や“誇り”のことです。
たとえば「ラッパーとしての矜持」と言えば、→「ラッパーとしての誇りや信念」という意味になります。
読み方:きょうじ
意味:自分に対して恥じない誇り・芯のある姿勢



簡単に言うと、「ブレない気持ち」ですね。
「Burning Flower」やNENEに対する暗示的なフレーズも?
NENEが問題視していた「Burning Flower」について、SKY-HIは曲中で直接触れてはいないものの、
「花」「熱」「誰のものだった?」といったワードを用いて暗示的に言及している箇所もあります。
また、郷ひろみの「アチアチ」的な表現(ネタ的引用)もあり、相手の言葉を受けた上での返答らしき構成になっていると感じるリスナーもいます。



ユーモアも感じましたね。
SKY-HIさんのスキルがここまで高いとは知りませんでした。
社会的な視点も含まれている
曲の後半では、国内外の社会情勢(選挙や中東情勢)にも言及し、
「本当に声を上げるべきはどこか?」
「音楽に何ができるのか?」
という、より大きな問いも投げかけています。
これにより単なるラッパー間の応酬に留まらず、表現者としてのスタンスそのものを提示している印象があります。
アンサーとしての評価は?
SKY-HIのアンサーに対して、リスナーはどのような評価をしてるでしょうか?
高く評価されている点
・ラップスキルの高さ(構成・語彙・韻など)
・落ち着いたトーンで返す姿勢 大人としての余裕、誠実さ
→「あえて怒らず、言葉で返す姿がSKY-HIらしい」と好意的な評価も多数。
一方で、課題と指摘される点
・「文化盗用」や「リアル/フェイク」といったNENEが突きつけた核心の問いに正面から答えていない
・「上手くかわした」「大人すぎてビーフになっていない」との声も一部にあるようです。
→SKY-HIはあくまで“大人の対応”で返したとも受け取れる一方、
HIPHOPという文化の真髄に触れたNENEの訴えとは、
どこか噛み合っていないと感じたリスナーも一定数いたようです。
この曲は“反論”ではなく“対話の選択”だったのかも
「0623FreeStyle」は、いわゆる“口喧嘩”的なディストラックではなく、
NENEの問いかけとは正面衝突していないけれど、
彼の誠意あるスタイルで、「自分はこう考える」と伝えたようにも受け取れます。
誰かをやり込めるのではなく、
「音楽でどう応えるか」を考える一つの選択肢──
それが「0623FreeStyle」という作品だったのではないでしょうか。
SNS・ファンの反応は真っ二つ!──“どっちの言い分もわかる”という声も
▷ NENEを支持する声
「NENEの怒りはもっとも。HIPHOPを安易に“商品化”する流れにNOを突きつけた」
「彼女のラップはリアルで、生々しくて、だからこそ刺さる」
特にアングラやコアなHIPHOPファンの中には、NENEの言葉に共感する人が多く見られました。
▷ SKY-HI・ちゃんみなを支持する声
「SKY-HIのアンサー、知的で大人のラップだった」
「ちゃんみなを攻撃するのは違う。」
「HANAまで巻き込むのはやりすぎ」



賛否ありますが、僕はバースをちゃんと聴くとSKY-HIのアンサーは真っ向からNENEに対峙してると感じました。
補足:そもそも“ビーフ”ってなに?──HIPHOPにおける文化的意味
ただし殴り合いではなく、音楽という表現を通じて自分の“リアル”をぶつけ合う文化として、HIPHOPの中で確立されています。
──そのやり取りこそが、ヒップホップの真髄でもあります。
有名な海外ビーフには、西海岸L.Aの2Pac(ツーパック)と 東海岸New YorkのNotorious B.I.G(ノートリアス・ビーアイジー)が最も有名でしょう。



この「Runnin’」は、HipHopの二大レジェンド、2Pac と Biggie がEminemの手で蘇り、人生と死、生きる意味を問いかける重厚な作品です。初めて聴く人でも、深く刺さるメッセージ性がこの曲の魅力でしょう。
ぜひ視聴してみてください!
多くの場合、ビーフは、ただの揉め事ではなく、アーティストとしてのプライドとメッセージを賭けた
“表現の場”となってきました。
今回のNENE vs SKY-HIも、まさにその文脈の中で捉えるべきビーフです。
まとめ:このビーフの結末はまだ“OWARI”じゃない
今回の騒動は、誰かが100%悪いという単純な話ではありません。
NENEは、自分の信じるHIPHOPを守るために声を上げました。
SKY-HIは、大人として/代表としての姿勢を貫きつつ、音楽で返しました。
この“言葉の応酬”は、もしかしたら答えが出ないまま終わるかもしれません。
でも私たちにできるのは、それぞれのラップを“聴く”こと。
そこに込められたリアルや感情を、自分なりに受け取ること。
このビーフは、”OWARI”ではない。
──それは、あなたがどう感じるかにかかっているのかもしれません。
最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました!