【世界バレー3位決定戦】日本vsブラジルで誤審疑惑!笛の後になぜ相手点?判定の真相を解説

【世界バレー3位決定戦】日本vsブラジルで誤審疑惑!笛の後になぜ相手点?判定の真相を解説
スポンサーリンク

2025年9月7日(日曜)世界バレー女子3位決定戦、日本 vs ブラジル。

フルセットの死闘の末、日本は惜しくも2–3で敗れました。

しかし試合後にネットをざわつかせているのは、審判の“誤審疑惑”

笛を吹いたのに、なぜ相手の得点になったの?!

この不可解な判定に、多くのファンが怒りと困惑の声をあげています。

今回はその騒動を振り返り、何が起きたのか、ルール的にはどうだったのかをわかりやすく整理しました。

また主審の国籍や、SNSの反応もまとめてみました。

気になってる方はぜひ最後までご覧くださいね!

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

日本 vs ブラジル、フルセットの激闘

試合は0–2でセットを落とした日本が意地を見せ、

第3・第4セットを連取。

最終第5セットはデュース(15点以降、2点差がつくまで続く緊迫の延長戦)までもつれ、

結果は16–18でブラジルが勝利しました。

スコアは以下の通りです。

  • 第1セット:12–25
  • 第2セット:17–25
  • 第3セット:25–19
  • 第4セット:29–27
  • 第5セット:16–18

堂々の戦いぶりだっただけに、第4セットでの「判定騒動」はなおさらファンの心に引っかかっています。

明らかな誤審が2、3個あった気がするぞ!!

スポンサーリンク

問題の“誤審疑惑プレー”とは?

SNSで拡散されているのは、第4セット終盤のワンシーン。

  • 主審が一度「笛」を吹いてラリーを止める
  • その瞬間は日本得点のように見えた
  • しかしブラジルが「オーバーネット(相手コートのボールを手で侵した反則)」でチャレンジ
  • 映像チェック後、なぜかブラジルの得点に修正された

この流れがファンの混乱と怒りを呼び、


「笛を吹いたのに、なんでやり直しじゃないの?」
「日本の得点を取り消して相手に与えるのはおかしい!」

といった声が相次ぎました。


スポンサーリンク

ルール上はどうなっているの?

実は、バレーボールのビデオ・チャレンジ制度には、今回のような「笛が鳴ったのに相手点?」というケースが起こり得る仕組みがあります。

ポイント1:最初の反則が優先

チャレンジでは、申請した項目に限らず「そのラリー中で最初に起きた反則」が最優先されると決まっています。
つまり、笛のタイミングにかかわらず、もし先に日本側のネット接触や越境プレーが映像で確認されれば、

その時点でラリーは終了=ブラジルの得点になるのです。

ポイント2:笛で止めても“影響がなければ有効”

主審が笛を吹いた場合でも、その笛がプレーに決定的な影響を与えていなければ、映像判定の結果がそのまま反映されます。

ポイント3:本来は“やり直し”もある

もちろん、笛が明らかにプレーを止めてしまった場合にはリプレー(やり直し)が選択されることもあります。
ただし、先に反則があったことが証明された場合には、その反則が優先されるのです。

要するにまとめると

  • 「笛が鳴ったのにブラジル点?」という混乱は、ルール上あり得る現象
  • ビデオチャレンジでは、
    1. ラリー中の最初の反則が最優先される
    2. 笛が鳴っても「プレーに影響していなければ」判定が覆ることがある
    3. 原則はやり直し(リプレー)だが、先に反則が確認されればその時点で相手点
  • だから今回も「笛を吹いたのに相手点」になった可能性が高い。

「審判がミスしたのでは?」と見えるけど、実際はルール通りに“先に反則があった”とみなされただけかもしれない。
ただし説明不足のせいで、多くの人が「誤審だ!」と感じた。

スポンサーリンク

日本vsブラジル戦の主審の国籍は?

気になる主審の国籍についてです。

残念ながら現時点では、

主審がどこの国籍(例えばブラジル人かどうか)なのか、また南米への偏り(贔屓)があったかどうかは、

公式・複数報道ともに確認できませんでした。

情報が出次第、追記します。

スポンサーリンク

誤審疑惑に対するSNSの反応

ここからは、誤審疑惑に対するSNSの反応を見ていきましょう!

ほんとあの誤審が無かったら今頃、、という気持ちはありますよね。
とにかく悔しいですね!!!

まとめ

今回のプレーは、ファン目線では「日本の得点が取り消され、ブラジル点になった」という強烈な違和感が残りました。

しかしFIVB(国際バレーボール連盟)の規定に照らすと、

「笛の前に日本側の反則が確認された」なら相手点になるのはルール通りとも言えます。

ルール自体に欠陥があるのでは?という指摘もありますね。

とはいえ、説明もなく結果だけが変わったように見えたことで、

多くの人が「誤審だ!」と感じたのは自然なこと。
判定の透明性や説明不足が、観る側の不信感を大きくしてしまったのです。

フルセットを戦い抜いた選手たちの健闘に水を差した今回の騒動。

必要なのは“公式の明確な説明”と“映像の共有”ではないでしょうか。
そうすれば、「誤審か規定通りか」というモヤモヤが少しは晴れるはずです。

しかし、この激闘を最後まで戦い抜いた日本代表の選手たちの姿は、本当に胸を打ちました。
判定の是非はさておき、あの場で全力を尽くした彼女たちに、心から大きな拍手を送りましょう。

最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました!


この記事について

※本記事は試合中の映像・SNS投稿・公開されているルール資料をもとにまとめています。
できる限り正確な情報を心がけていますが、記載内容に誤りがある場合は [お問い合わせフォーム] よりご連絡ください。確認のうえ、速やかに修正いたします。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次